2021.02.25 12:13全島根図画作品展(益田展)明日から開催全島根小・中学校図画作品展(益田展)の展示作業が終わり、明日より開催いたします。ぜひご来場ください!2月26日(金)〜2月28日(日)9:30〜18:00(入場は17:30まで)島根県立石見美術館 展示室D(グラントワ内)
2021.02.11 07:06浜田市で美術部合同作品展が開催されました浜田市内の中学校4校による美術部合同作品展が石正美術館で開催されました。各校の美術部員による力作がずらりと並び、鑑賞者を楽しませました。これまで出雲市でも開催されてきましたが、県内西部でもこのような作品展が開催されることは、大変喜ばしいことです。さらに他市郡にも広がっていくことを期待しています。
2021.01.18 14:17松江展が閉幕しました令和3年1月14日から18日までの5日間にわたり開催された「全島根小・中学校図画作品展(松江展)」が閉幕しました。例年、会期中には4,000名を超える来場者で賑わう本展覧会ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、2,462名と少なからず影響があったと言えます。会場となった島根県立美術館ギャラリーでは、家族で我が子の作品を鑑賞...
2021.01.13 14:08令和2年度 後期理事会を行いました令和3年1月13日(水)島根県立美術館ギャラリーにおいて、令和2年度島根県造形教育研究会後期理事会を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策に伴って前期理事会は中止されました。本会議は例年と異なり、ソーシャルディスタンスを意識して密を避けながらの会議となりました。議事内容は以下の通りです。➀令和2年度 行事・事業報告 県造形研 研...
2021.01.13 13:44全島根小・中学校図画作品展(松江展)が始まります!令和2年度 全島根小・中学校図画作品展(松江展)の開催にともない、島根県立美術館ギャラリーにおいて展示作業を行いました。この展覧会では、小学校・中学校の学習の中から生まれた特選作品、約660点を一堂に展示します。ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの生き生きとした作品を観て感じていただければ幸いです。会期及び会場は以下の通りです。※入場無料...
2020.02.09 09:13みんなのアートフェスティバルが行われました令和2年2月8〜9日、出雲市東部ブロック(平田地域)保・幼・小・中・高 図工美術作品展「みんなのアートフェスティバル」が出雲市平田町の平田本陣記念館で開催されました。2日間で2,103名もの来場者で賑わい、多くの方々に子どもたちの作品を鑑賞していただきました。
2020.01.26 11:24出雲市中・西部ブロックの造形展が行われました令和2年1月25〜26日に出雲市駅南ビッグハートにて出雲市中部ブロックおよび西部ブロックの小中学校造形展が行われました。小学校も中学校も教室でうまれた、たくさんの作品が所狭しと展示され、来場者を楽しませました。いずれも学校の特色ある取組が窺い知れる力作揃いの作品展となりました。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
2020.01.21 01:08松江展ご来場ありがとうございました令和2年1月16日から20日までの5日間にわたり開催された「全島根小・中学校図画作品展(松江展)」が閉幕しました。会期中は4,553名の来場者にお越しいただきました。会場となった島根県立美術館ギャラリーでは、開場前から行列ができ、1時間に500名を超える来場者で賑わう日もありました。家族で我が子の作品を観に来館される方々が多く、自分の作品...
2020.01.15 05:51令和元年度 後期理事会を行いました令和2年1月15日(水)島根県立美術館ギャラリーにおいて、令和元年度島根県造形教育研究会後期理事会を行いました。議事内容は以下の通りです。➀令和元年度 行事・事業報告 県造形研 研修会について 会報「造形教育」について 全島根小・中学校図画作品展について②令和元年度 中間会計報告③令和2年度 行事・事業計画(案)④第33回島根県造形教育研...
2020.01.15 05:34全島根小・中学校図画作品展の準備が整いました令和元年度 全島根小・中学校図画作品展(松江展)の開催にともない、島根県立美術館ギャラリーにおいて展示作業を行いました。この展覧会では、小学校・中学校の学習の中から生まれた特選作品、約660点を一堂に展示しています。また、今後は浜田展も開催しますので、ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの生き生きとした作品を観て感じていただければ幸いです。...
2019.12.26 08:22主体的・対話的で深い学びって?12月26日に出雲弥生の森博物館において、大橋功先生(岡山大学大学院教育学研究科教授)の講演会が行われました。「新学習指導要領に向けて。今、やっておくべきこと!〜主体的・対話的で深い学びって?〜」と題し、実践事例を交えてこれからの美術教育を分かりやすく説明していただきました。講演の中では「学びの構造モデル」を使ったカリキュラムマネジメント...