2023.07.04 10:36江津で実技研修を行いました江津市教育研究会図画工作部会にて、実技研修が開催されました。身近な材料を使っておもちゃづくりをするというテーマでした。箱を中心とした紙素材を持ち寄り、「街にお店がやってきた」と題し、お店の車を作りました。箱の切り開き方のアイデアを話し合い楽しみながら工作に取り組みました。
2023.06.16 06:43令和5年度前期理事会を行いました令和5年6月16日(金)島根県市町村振興センターにおいて、令和5年度島根県造形教育研究会前期理事会を行いました。議事内容は以下の通りです。➀令和4年度 行事・事業報告 ・第33回島根県造形教育研究大会(江津大会)②令和4年度 会計報告③会則について④令和5年度 行事・事業計画(案)・令和5年度 県造形研 研修会について・令和5年...
2023.02.25 02:04いずもキラリ⭐︎アート展 開催中です出雲市中学校美術科・美術部合同展「いずもキラリ☆アート展」が出雲科学館にて開催中です。第6回を迎える本展覧会ですが、これまで新型コロナウイルス感染症により2回の中止を余儀なくされました。今年度の展覧会は2年ぶりの開催となります。出雲市内の中学校美術部員、あるいは美術の授業で創られた思い思いの作品がズラリと並ぶ会場は、見応え充分です。2月2...
2023.02.05 03:38みんなのアートフェスティバルが行われました令和5年2月4、5日の両日、出雲市東部ブロック(平田地域)保・幼・小・中・高 図工美術作品展「みんなのアートフェスティバル」が出雲市平田町の平田本陣記念館で開催されました。3年ぶりのこの展覧会では、小中学校の市入選以上の平面作品が所狭しと展示され、多くの来場者で賑わいました。また、保育所・幼稚園では可愛らしい立体作品が、高校では迫力のある...
2023.01.29 13:58出雲市中部ブロック小中学校造形作品展が行われました出雲市の中部ブロック(出雲一中、二中、三中、河南中、浜山中、南中校区)の小中学校による造形作品展が1月28・29日の2日間、出雲化学館開催されました。児童生徒の日頃の授業で生まれた作品約800点を一堂に展示し、多くの来場者で賑わいました。展示された作品は今年度の全島根小・中学校作品展の地区審査において県入選を受賞したもので、大変見応えのあ...
2023.01.25 02:36全島根 松江展が閉幕しました令和5年1月19日から23日までの5日間にわたり開催された「全島根小・中学校図画作品展(松江展)」が閉幕し、会期中には2,764名もの来場者で賑わいました。会場となった島根県立美術館ギャラリーでは、家族で我が子の作品を鑑賞しに来館される方々が多く、自分の作品を家族に見せたり、近くで覗き込むように観たり、中には自分の作品の前で記念撮影をして...
2023.01.18 07:05令和4年度後期理事会を行いました令和5年1月18日(水)島根県立美術館ギャラリーにおいて、令和4年度島根県造形教育研究会後期理事会を行いました。議事内容は以下の通りです。①令和4年度 行事・事業報告 県造形研 研修会について 第33回島根県造形教育研究大会(江津大会)について 会報「造形教育」について 全島根小・中学校図画作品展について②令和4年度 中間会計報告③令和5...
2023.01.18 04:13県立美術館での作品展が2年ぶりに開催されます令和4年度 全島根小・中学校図画作品展(松江展)の開催にともない、島根県立美術館ギャラリーにおいて展示作業を行いました。昨年度は県立美術館の改修工事にのため、島根県民会館での作品展でした。2年ぶりの本展覧会では、小学校・中学校の学習の中から生まれた特選作品、約660点を一堂に展示します。ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの生き生きとした作...
2022.12.10 14:15第33回島根県造形教育研究大会 江津大会日 時:令和4年11月25日(金)会 場:江津市立青陵中学校 (公開授業・授業分科会・課題別分科会・全大会)江津市立津宮小学校 (公開授業・授業分科会)大会主題「造形的な見方・考え方を働かせ、豊かに想像できる児童・生徒の育成」のもと、公開授業および課題別分科会、講話、ワークショップがそれぞれ行われました。参加された先生方、指導助...
2022.08.06 10:08斐川の中学校2校が合同で作品展を行なっています出雲市立斐川西中学校と斐川東中学校の両校の美術部3年生の作品展が、ひかわ図書館で開催されています。会場にはポスターやイラスト、立体作品など、部活動で制作した力作が110点展示され、来場者を楽しませています。中にはガラス工房で制作した風鈴や陶芸作品なども展示されています。お近くの方はぜひお立ち寄りください。
2022.08.01 22:35対話型鑑賞を学び楽しみました2022年8月1日に大田市民会館で研修会を行いました。講演会では「対話型鑑賞で獲得する『生きのびる力』」と題し、京都芸術大学教授 アート・コミュニケーション研究センター所長 福のり子氏に講演していただきました。対話型鑑賞によって①知的探究心が刺激される ②集中力と目的意識を持った観察力が育つ ③問題解決能力が向上する ④創造的解釈ができる...
2022.07.29 23:04予定通り実施します8月1日(月)島根県造形教育研究会講演会にたくさんのご応募、ありがとうございます。予定通り、実施いたします。コロナ対策を万全にするためにも、来場の方の体調管理、マスクの着用、検温、手指消毒の徹底をお願いします。体調に不安がおありの際は遠慮なく参加を見合わせていただきますよう、重ねてお願いいたします。